平成26年度
第6回大分大学技術交流会
平成26年12月18日(木)
講演 13:25~17:10 情報交換会 17:30~19:00
会場 レンブラントホテル大分
【会場1】安全安心、持続可能な社会の創造とそれを支える先端研究
13:25~13:30 開会挨拶
13:30~14:20
「植林技術から生まれた独自技術の農業分野への応用展開」
日本製紙株式会社 主席技術調査役 杉田 耕一 氏
14:20~14:50
「LSIクラスター10年 間の歩み、そして、今後の展望について」
大分県LSIクラスター事務局 局長 髙口 憲二 氏
<14:50~15:10 コーヒーブレイク>
15:10~16:00
「宇宙から見た地球環境」
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 主任研究員 清水 収司 氏
16:00~16:30
「大分における自然災害のリスクと学校・家庭・地域をつなぐ防災教育・活動の実践」
大分大学工学部 福祉環境工学科 准教授 小林 祐司 氏
16:30~16:40 =休憩=
16:40~17:10
「場の情報を捉える画像解析 ~液晶系で観測されるパターンを例にして~」
大分大学工学部 電気電子工学科 教授 長屋 智之 氏
【会場2】健康生活に貢献する医工連携技術と活躍する女性研究者
13:25~13:30 開会挨拶
13:30~14:15
「分析サービスを通じた医療機器開発支援~高分子材料を中心とした分析事例のご紹介~」
(株)住化分析センター 工業支援事業部 佐渡 学 氏
14:15~14:45
「質量分析装置で何が分かるか?~医療分析分野への新規参入を目指すには~」
大分大学全学研究推進機構 実験実習機器部門 助教 酒井 久美子 氏
14:45~15:15
「材料,医薬品開発へのグリーンケミストリーによるアプローチ~液体の塩“イオン液体”の活用~」
大分大学工学部 応用化学科 助教 信岡 かおる 氏
<15:15~15:40 コーヒーブレイク>
15:40~16:10
「糖尿病患者のQOLを支える医療と地域の技術コラボレーション~QOL:Quality of LifeへのIT(情報技術)の活用~」
大分大学医学部 看護学科 准教授 脇 幸子 氏
16:10~17:10
「半導体・エレクトロニクス産業の健康長寿社会実現への貢献~技術・産業エコシステムの導入による一石四鳥~」
横浜市立大学大学院 医学研究科 客員教授
(兼)木原記念横浜生命科学振興財団・コーデイネイタ 川手 啓一 氏